膠着

おはようございます。

日本の市場は相変わらず外部に左右される展開に。

株価の修正は全くおきてこない感じです。

Sell in May が相場の気迷いにNYはなってる感じもします。

NYはいったん利益確定の動きは出るのも当たり前ですが日本の株価水準は修正していかなくては行かない状況です。

シスコ、マイクロソフトなどのITが売られた展開で膠着になってます。

日本も独自の材料不足で右にならえです。

じっくり狙っていけばいいかと思います。

ミクシー効果が出るか見たいですね。

あと、来週の日銀政策決定会合も視野に入ってきており様子見も出るでしょう。

黒田総裁の発言で相場が壊れてきた相場ですので警戒は強いです。

連休明けの下落もCNBCの強気発言が招いてますので再度、為替含め注視されます。

いい加減、追加緩和に明確に言及してほしいものです。

やらなくてもいいので欧のようにやるぞと地ならししてもらいたいものです。

あと、中国が強行になってきてる南シナ海も厄介な問題になってきました。

ベトナムの暴動は注視しておいていいでしょう。

幸い日本企業は軽微で中国、香港、台湾企業の中国系が狙われております。

日本はベトナムでは結構親日ですので大きい問題にはならないと思います。

下げたら強気で。

14300以下は買い

注目 内需

 

 

 
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


順調に見えるも

おはようございます。

NYはおっかなびっくり先高観から買われてる感じです。

懐疑の中で育つですがまだ割高の修正は終えてない感じもします。

なぜ上げる。

景気がいいのです。

指標が示してきてます。

ただ。住宅のみは減速を示してます。

どこまで伸びるか見ていきましょう。

日本も株価水準は違いますが空売りの買戻し含め外部要因に左右される展開です。

決算も今期予想が前期が良すぎて減益も多々見られます。

反応もまちまちで通過冷静に精査してくれば見直しも今後されてくるでしょう。

かなり保守的です。

株価はそれに準じてきてますがあまりにも株価は悲観過ぎます。

いずれ欧米が堅調なら修正されるでしょう。

本日は内需、銀行、不動産、建設のバブル銘柄の動きが少し変化してます。

続くか見ていきましょう。

 
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


NYダウ史上最高値更新

おはようございます。

NYは思った通り高値抜けてきました。

ダウの堅調に調整してたナスダックもリバウンドしてきました。

中央銀行総裁の対応の違いで日米欧ここまで株価が違うのです。

欧米のおかげでリバウンドしそうです。

日本は新興市場の軟調展開が落ち着くか見ていきましょう。

日本だけが取り残されてる現状は政府の政策、日銀の市場との対話だけの問題です。

どこまで今回は上げるかは外部要因に大きく左右されますが決算通過後の見直し買いもあるあずです。

米は今期小幅増収ですが予想範囲です。

日本は今期の予想がいいものはしっかり狙われております。

いい株狙っていきましょう。

高くなったら買わない投資を心がけましょう。

注目 新興市場株
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


新興市場

マザーズは酷い下げです。

割高修正相場ですがこの影響が材料株にももろに出てます。

決算悪いものはとことん売られる地合いになってますが材料株においては割安のものは狙いです。

落ち着き待ちよりいいもの売られすぎを拾っていきましょう。

先行きDI 50.3ほんとに?

悪いよりはよかったです。

これはだいぶマインド変えます。

まだ、14300以下にいます。

新興落ち着けば買われてもいいとこです。

きっかけ待ち。

セイリングクライマックス待ちも。
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


これからの日本動向とファンド

久しぶりに動向書きます。

基本はボックスはまだまだ抜けられない状況と思います。

現状はもし日経が15000抜けてるのなら警戒もありですがここで弱気になっても仕方ありません。

上げてきたら警戒しましょう。

新興市場は停滞も仕方ありませんが個別では動きが出るものもあると思います。

何かテーマが出てくるといいのですがね。

ライン、ゲーム、バイオは変化待ちです。

最悪、モメンタムは動きなしもでさらに下げることもあるように思えます。

今後の動向ですが。

最悪は先に1月の期日が来るころ大きく売られる場面も視野に入れるといいと思います。

戻りは今回はそこそこと考えてもいいのかなと感じます。

ここは頭の片隅に入れておいてもらいたいのですがヘッジファンドは去年仕掛け上げしたところと1月中に上げた銘柄はかなり出来高してます。

そこで信用も増えております。

信用もいったん売り落ち着くのも4ヶ月後の今あたりで再度相場が悪ければ期日の7月前後は最終の投げがきます。

ここは気おつけていてください。

下げる材料などは後からいくらでもつけられます。

中国不安が一番問題と見てます。

今は米の動向も景気回復は不変と見てます。

今、金利落ち着いてるのも住宅市場にはプラスに働らいてくると思います。

イエレン議長はハト派鮮明にしてきたのはゆっくり確実に景気回復してからというのが狙いでしょう。

舵取り間違えるとバブルになりかねませんがよい方向と個人的には見てます。

今回は日本は5月はまだ緩和期待、政策期待と下値では長期資金の買いが入ります。

ボックスの状況は変わりありませんがきっかけ次第ではそこそこ上げてもいいように思えます。

緩和はしばらくないのではと感じてきました。

4~6を見て7月短観見てからかもしくは株価が大きく下げたときかと感じます。

大体今まで先手打つことは日銀はしてきてません。

黒田総裁が先を見て判断してくれば別です。

4月の時外資のほとんどは緩和あると見込んでいました。

これはいろいろなヘッジファンドのレポートからも感じ取れます。

あそこでETFぐらいはしておくべきだったと思います。

この今の株価は日銀の市場との対話不足が招いてます。

今、もし円が104円ついていたならばここまでひどい今期の見通しは出なかったでしょう。

株価の位置も15000底に推移していたものと思います。

今後は5月はなし6月に期待して失望かなともただ株価によってはETFの増額はあるかなと思います。

6月の成長戦略もあまり期待しすぎてあげた場合も注意かと思います。

あと注意は2月の金融不安で下げたときヘッジファンドは新興国に買いを入れています。
どこかで利食いに来るはずです。

夏休み前に出るのではと思います。

そこも為替見ながら注意していくと良いでしょう。

来週の動きは今後の動向見る上で重要です。

今年ほど5月に売って9月に買えと言葉が踊ってます。

そうなるのであれば相場などは簡単です。

節分天井彼岸底になると思いきや早く動いて節分底になったりと相場はなかなかうまくいかないものです。

特に日本は短期のヘッジファンドにもてあそばれて相場が正直壊れて買いがはいりずらくなってると思います。

下げれば長期資金が入るだけでなかなか上を買う材料がなく下値で煮詰まってます。

アベノミクスの始まる前のボックスに入ってきてるものと認識してますが少しこの調整はひどいと見てます。

誰もが今年はアベノミクスが壊れなければ秋ごろからは堅調になると見てるかと思います。

ここまで年始から調整してSell in Mayなど、なんで恐れるのかと思います。

ここで売りたたいてまで売るならファンドに投資する資格ありません。

短期のヘッジファンドはあらかた利食いもして短期で利ざや稼いでる状況です。

ヘッジファンドのロングは200日線割っている状況では損失だしてるところも多くあると思います。

大体短期で下げた分のロングでは倍損失ではと思ってます。

これは日本にとってですがNYダウは高値にいるのでいったん調整もありえますがあるならば日本株もう少し上げてダウも上げてからとおもいます。

外資は夏休み中の波乱は望みません。

ここで1~4月下落してます。

5ヶ月下げるはなかなか下落相場になるならわかりますがないものと思ってます。

あるならば完全に売り転換する可能性高いですがそれはアベノミクス不振になりきつい下げがあり修正は大変でしょう。

5月は非常に大事です。

いったん上げて6月に再度売られるようなボックスならOKかと思います。

年後半米選挙あたりからの相場には期待です。

民主党の改革は終え、共和党の成長に入ります。

歴史は繰り返すです。

オバマはがんばったと思います。

日本もアメリカに追随して年末はしっかり政策していれば18000も抜けているものと思います。

為替は110円ぐらいになるかと思いますがもしかすると米金利は低く、ドル円も大きく動かず105円ぐらいで落ち着いてるかもしれません。

年始から書いていたと思いますがどこかで為替との連動性が薄れ業績相場に入っていくところが出てくるはずですと。

必ず今後あると思います。

いろいろ簡単に書きましたが個々で感じ取ってください。

また気が向いたときまとめます。

14000どこで弱気になってはいけません。

今、アホなヘッジファンドマネージャーがアベノミクスは終わりと株価に不安与えてとことん売らしてます。

早く日本にいないで本国に帰れといいたくなります。

ポジショントークもひどいものです。

あとひとつ消費が堅調なのは日本も株価の上昇の影響が大きいです。

資産効果です。

問題はまだ中小は立ち直っておらずこの消費税で倒れる人も出てくるでしょう。

早くに株価は戻しマインドをよくして末端まで景気がよくなった実感を与えなければいけません。

今は消費税の影響が心配です。

ドイツなどは影響ありませんでしたが日本人は悲観的民族ですから目に見える増税は過剰反応します。

欧米のように楽観できないのです。

本来、今やるべきではないのです。

日本は総合課税いろいろ税でとられてますのでIMFの言いなりになることはありません。

消費税やってその分財政出動して何の意味があるのでしょう。

ほんとに日本は役人天国です。

自分たちが身を切らずになにいってるのかと思います。

消費税上げも10%が限界かと思います。

IMFも20%は今後必要としてます。

内政干渉するなと、財務省とつるむなといいたいです。

消費税3%の上げにかかわらず単価がえらい上げてるところが最近目に付きます。

800円のラーメンが900円とおいおい10%も上げてるぞと。

また、上げるとお客が減るので上げられないところがほとんどかと。

話はずれましたが消費税は事業者にも大きな問題です。

この消費税の影響を吹き飛ばすのには消費がすべてです。

統計上、今回の消費は給料があがったからでなく株価の上昇と一部の企業投資が消費に回った感じとマインドがよくなったのもあります。

ここで消費が抑えられるとデフレに戻りかねません。

早くアベノミクスに自信もってどんどん政策進めてもらいマインドよくしてもらい最後のバブルにしてもらいたいものです。

ここで日本が浮上すれば中国など何もいえません。

日本は土地もけして高くありません。

もっとインフレににして給料に添加して消費していい国にするチャンスです。

海外マネーも呼び込むのです。

内需拡大に日本の未来はありません。

そのためにもバブルつけた株価に再度持っていく必要があると思います。

今の若者に希望をもたして子供どんどん作れば少子化対策も問題ないかと思います。

そうなってもらいたいと願ってます。

そうならないといけません。

株価はお金持ちだけが恩恵受けるものではありません。

みんながよくなるのにも必要です。

土地もあがり資産効果もあり税も増え国力も上がります。

ここ20年甘んじて低成長してきたのです。

ここは東京五輪まで日本国民全体で日本をよくするチャンスです。

日本の力はものすごくあります。

この株価で甘んじてる場合ではないのです。

動き出したアベノミクスみんなで信じていきましょう。

国策に売りなし。

再度書きます。

14000どこは買うとこです。

株は悲観な時に買うものです。

追記、今日質問などの掲示板つくりました。
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


業績相場

おはようございます。

NYはダウ堅調、ナスダック軟調が続いております。

モメンタムはやはりステラモーターの下げが先導しました。

悪役、ツイッター、バイオもいったん下げ止まり見せています。

割高から割安に資金のシフトがまだ進んでる感じします。

証券含め割安になってる銘柄多いいですのでその動きが止まるまで続くかと感じます。

NYは決算もあらかた終えてきました。

ここはNYは上値取る力があるかどうかは別として落ち着いていればいいかと思います。

為替も米利上げが先に伸びそうで金利がさえず為替はそれに連動してます。

為替と株の連動がなくなってきてもいいかなと感じるところです。

もし、NYダウが低金利で上げるようならその動きは出てくるものと思います。

ダウが一度下げるかはわかりませんが今度上げるときはその動きは出てくるのか注視していきましょう。

日本市場は欧米に比べて売られすぎの水準ですのでいったんは見直されると思います。

目先は決算に一喜一憂するので決算通過見て個別で対処しながら上げに備えましょう。

 

注目 商社
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


アリババ

おはようございます。

昨日はアリババの話題はたえませんでした。

時価総額15~25兆ぐらいになるのではと思われます。

中間でも20兆です。

アマゾンの売り上げの倍ありまだまだ成長する企業です。

25兆の取引高すごいですね。

ソフトバンクは売られてますが過小評価されえる気がしてなりません。

いずれわかるでしょう。

NYはネット関連が売られてナスダックは軟調ですがダウは堅調です。

このあたりは何度もコメントしてるとおりでダウは堅調でいいと思います。

日本は久しぶりによい出来高しました。

下げましたがけして悪いことではないと思います。

安値引けも悪いことではなく反転の兆しになればと思います。

ただ上を買う材料はまだありません。

ここは決算もあるので個別で勝負していければいいのではと思います。

まだ、バーゲンセールと思います。

14300以下は終始強気でいればいいだけです。

 

 
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


バーゲンセール

しかし売られますね。

売られすぎです。

追証の投げもあるでしょうが指数がたたかれてる感じです。

為替に不安はあれど下げれば買われるだけです。

14000付近、101円付近は売るところではないです。

上げるにも材料不足ですがここで下げればあく抜けはするはずです。

悲観の嵐です。

買い買い買いです。

不安で投げるのは一番よくない行動です。

ただ、明日も下げるのであればそこは天与の買いになる気がします。

もう売り枯れしてます。

これだけボラがないのも異常です。

ソフトバンクも普通なら冷静に見たら買われていい材料です。

日本市場は閑散でただ先物で動かされてるにすぎません。

ここからの下げはバーゲンセールと思ったほうがいいです。

長期資金、公金、が入りやすい水準です。

じっくりバーゲンセール見ていい買い物しましょう。

 
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


動じない

おはようございます。

連休明けはウクライナ情勢不安から円高進行して再度、モメンタム銘柄が下落になり下げて始まりそうです。

雇用統計は28.8万人増と大幅な改善して前月も修正されてきております。

問題は為替でウクライナ問題から円が買われて降ります。

米金利も2.6を割ってるのも米株の少し重しになってます。

少し不に落ちない動きですが日米が地政学リスクで買われてしまうのは仕方ないところと思います。

しばらく重い展開かと思いますが企業業績に支えられるのではないかと思います。

ここはいい銘柄を再度仕込むチャンスになるのではないかと思います。

悪いものは切り捨てていくことも大事です。

銘柄を選別していきましょう。

長期のひとは株式で儲けるにはこういう場面でじっくり仕込んで持てるかにあります。

短期の人は反発場面狙うといいと思います。

儲ける人は大局をじっくり見て動じない行動が大事です。

売られすぎてる物は必ず大きいリターンが望めます。

現在ここから日経が売られても下値は限られます。

5月に売って9月に買えといいますが毎年これにはまるとは限りません。

これはヘッジファンドの動向が大事になります。

ただみんな頭の片隅にあるので短期のヘッジファンドに動向しだいでは仕掛けられることは相場しだいのところがあります。

現状はナスダックの動きが不安定なところがあるので狙われることも視野に入れておくといいの打破と思います。

ただ、短期ヘッジファンドも今は規制に注視しており大きな仕掛けは出来ないかなと感じてます。

しばらくは調整と浮上しくるまでじっくり待ちましょう。

耐えるも相場です。

ここで耐えたものが株式では勝ち取れます。

短期の人はこういう相場のときは相場動向をうまく使いデイでその日のみの運用に徹していればいいことです。

4~6はボックスの調整はわかりきったことです。

じっくりあげだすタイミングを見ていきましょう。

材料考えるのなら7月始めにはいろんなことが集中してます。

そのあたりは一度基点になるのではと思ってます。

一度、そのあたりで大きな押しも政府の方針しだいではあるかもしれませんがそれでも下げるにはそれなりの外部要因が必要かと思います。

これはおいおい解説します。

何はともわれ14300以下の買いは今年は報われるでしょう。

増収増益で今後期待できるものはじっくり持っていきましょう。

下げたら強きです。

弱気のアナリストが多すぎます。

強気でいましょう。

注目 アリババが上場申請しました。どちらの市場になるか。
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


自律反発

おはようございます。

昨日は野村さまさまでした。

野村の自社株買いは効きました。

他も追随していいと思います。

あと、野村のサイバーダインのカバレッジが効いたため新興市場の一部が反発しだしいい買いが入りだしました。

きっかけで動く相場です。

野村がきっかけ与えてくれました。

格付けも昨日は聞いてます。

引き続き政府からの材料不足を企業側から株価上げる材料出るといいなと思います。

米金利が2、6~2、8と完全にボックスの動きをしばらくしてます。

ドル円も膠着してるのはそこにあります。

変な金利上昇なく株価が上がる方向になればいいなと思います。

日本も早く為替の連動がなくなればいいなと最近感じます。

いつかは出るはずです。

雇用統計はなぜか心配してません。

連休前ですが強気でいます。
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


政策待ち

NYに1~3GDPは寒波の影響で弱い反面、ADPが予想より上回り、FOMCも予想範囲で問題なかったかと思います。

感じとしては良くも悪くもなく、景気の踊り場かなと感じさせられる内容でした。

GDPは住宅の落ち込みと設備投資が悪かった感じです。

設備投資が1年ぶりのマイナスでかなり弱いと思います。

4~6で反転してくるかは現状不明ですが現状はアジアの需要の落ち込みの回復次第かと思われます。

FOMCも予定どうりでこれで緩和の金額が日米で逆転します。

金利が上がって円安に行きやすい状況です。

昨日はGDPのおかげで金利低下しましたが時間とともに見直されてくるのだはと思います。

しかし、日本の株価は冴えません。

カジノも先送り、TPPもはっきりせずと何も進んでいないイメージです。

法人税も5月はほんとに議論進むのでしょうか?

疑心版木が市場を覆ってます。

今、外人が関心持ってるのは法人税です。

その次に少子化対策かなと感じます。

少子化の出生率2%を目指す政策がなんで打ち出せないのかと思います。

少子化対策は目玉で残してる気がします。

フランスみたいにやればいいと思います。

介護保険料上げる前にそっちでしょと思います。

なんにしてもこの株価低迷は政策不足かと感じます。

企業決算はよく今季も小幅ですが増収増益を見込みます。

今季、保守的に見るのは現段階では仕方ないかなと思います。

ここは割安になってる日本株は弱気になることはありません。

成長戦略に期待していきましょう。

しばらく膠着も仕方ありませんがこの水準がいつまでも続くとはとても思えません。

5月相場に期待していきましょう。

今日は中国4月PMIがあります。

14300以下は弱気は禁物です。
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


日銀政策決定会合

黒田総裁前回と比べて柔らかい発言してます。

反省したんだなと感じます。

展望リポートの2016年に2.1%と見通しだしましたね。

あくまでも見通しと何度もコメントしていて14年後半から15年あたりから2%持続したいとの感じです。

そうであるのなら自分はまだまだ今の段階では達成するとはとても思えません。

でも、今回は丁寧に説明してると思われ追加緩和についても動向見てとのことで前回よりは好感もてます。

審議委員も時期については反対論もあったとのことで全員一致でなかったこともよかったと思います。

賃金と雇用に対してもここで良くなったのは大企業の一部と公務員の削減戻しが効いてると思います。

建設業界の人手不足もあると思われ全体に波及はまだまだであると思います。

必要ならば調整を行うと躊躇なくと何度もコメントしてます。

ここは前回と同じですがここまで何回も言うと印象に残りますね。

好感もてます。

個人的には良かったかと思いますがこれがどう記事になっていくか外資はどうとるかです。

まだまだ会見続いてますがいい取られ方すると感じます。
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


押し目なし

 

おはようございます。

なかなかもう押しを待っていても散々14000付近まで下げてきてるのでないですかね。

ロシアの制裁もゆるくロシア株は反発しました。

ドラギ総裁の発言でのユーロの上げが全体にポジティブになった感じです。

難しく考えずに14300以下は徹底して買い継続です。

株はあげたい方向には感じます。

連休谷間でもう少し個別相場になってもいい気がします。

決算も今日過ぎると明日、明後日は少なく谷間になります。

欧米動向もありますが連休明けは方向性でると思います。

散々押し目が長期資金の買いがきてるのでこの水準は弱気になることはありません。

気楽に見ていきましょう。

押せば強気、上げたら様子見ていけばいい相場です。
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


閑散に売りなし買いもなし

閑散に売りなしで買いもなし。
どうにもなりません。
こんなゴールデンウイークは久しぶりかと思います。
個人が活況になるはずでしたがね。

ジャパンディスプレイは外資が各社ここのところ1000円以上にカバレッジしてきたのにこれはひ酷いものです。

暇です。
ここで暇なので動向でも書きます。
ここでよく外資のひととの会話の中で日本が昔、新興株が上がった時期が2000年と2006年天井打った相場がありましたがナスダックはそれに値する銘柄がおおくみられ個別では終えてる銘柄が多いいと言っております。
ただ昔と違い全部売られる展開にはならないそうです。
ネットバブルの時は全部何でもかんでも売られる展開でナスダックからダウへと資金が流れました。
現状は買われすぎた割高すぎる銘柄に特にバイオに売りが出ております。
ナスダックもここはしばらく上下しながら調整が続くのではと言っております。
自分もそう感じます。
ただ、昔もそうでしたが特に今は資金が当時とは違いカネ余り状況なのでダウは堅調に推移するのではと思います。
日本のようにダウは割安まで売り叩かれることは非常に考えづらいです。
日本ののライブドアショックの時と似てるかといえばやはりにてません。
NYの場合現在、金融相場から業績相場に移行してるので割高は売られるのは仕方ないと思います。

世界はなんだかんだいってもアメリカ経済で左右されております。
日本もアメリカが悪いといくらアベノミクスがどうのといっても成長は限られます。
アメリカに見習っていけばいいのです。
アメリカの半期報告でも日本は財政再建より緩和、成長戦略をとしております。
ここでFOMCも変化はなくここのところの指標見ても悪くありません。
唯一住宅は横ばいになってますがこれは上げのスピードが早かったためかえってここでの調整はバブルにならないためにも良い方向と何度も書いてきたと思います。
欧米は日本人とちがい楽観しております。
NYの景気はまだまだ心配ないです。
欧も失業率は問題ですが成長に向けた動きは出ております。
中国はここのところ短期では問題は多くありますがソフトランディングになんとかしようとしてるのは感じられます。
インドもそろそろ上向きも考えられ東南アジアも落ち着き見せてます。
豪にしても世界の需要が減退してるわけではないので落ち着いてきました。

日本は景気敏感株ですがさすがに売られ過ぎております。
長期の資金が黙っているわけありません。
日本は割安と誰もがいいます。
日本人は本当に悲観的民族だなと感じさせられます。
上手くそこを心理戦で短期筋にやられます。

ここでGPIFにしても今後出るであろう日銀のETF増額にしても買いのルールを柔軟にしてもらいたいと思います。
大きく下げるときには多く買うとかもっと株価安定になるような政策が欲しいものです。
ヘッジファンドのために高速取引導入したり1円に呼値変えたりと、先には0.1円単位にするそうですがアホかと思います。
東証は外資の言いなりで今まで動いてきており今後もそうなら個人のトレーダーも減ってしまうのではと危惧します。
日本の取引所が日本のために動かなくてどうするんでしょう。
そろそろ金融庁が動くべき問題と思います。
アルゴが思うようにできなくするのは1000分の1秒の取引なんとかするしかありません。
今後この好景気相場が終えるであろう4、5年後には株など持てない短期が主流になる時代が来ます。
この状況が続けば株式は博打になるのではないかと思います。
自分はそうなるものと思います。
この相場はうまくいけば大きい相場に発展します。
生きてるうちで最後の相場になるのではと思って望んでます。
ここは長期の人はじっくり持つことが大事になると思います。
アベノミクスが崩壊することは日本が貧乏になることを意味します。
アメリカ経済が回復してるのも良いタイミングです。
ここは強気で見ましょう。

短期では
ウクライナにおいては長引くことは仕方ないことで株価が下げるたびに利用されるものと思います。
日米ともTPPが決められなかったことはが今回の下げになったと自分は感じてます。
FOMC,日銀と雇用統計通過、NY決算通過すれば米の成長と日本株の割安には注目されるのではと思います。
ただ、短期ではなにが起きるは正直日本は休みがあるため読みづらいです。
とにかく今週無事に通過してもらえばと思います。
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


ジャパンディスプレイ

ジャパンディスプレイ寄り前に下方修正してきました。

前々から思うのですが最近のIPOでたまにありますがジャパンディスプレイは上場してすぐです。

こういう企業は上場する資格ないと思います。

上場前にわかってることであると思います。

これが新興でなくて良かったですがIPO全体に影響受けます。

それでなくても成長企業のIPOの盛り上がりかけてるので何とかしてもらいたいものです。

投資家を馬鹿にしてる気がしてなりません。

しかも寄り前に出すとはどういうことかと。

タイミングも悪くIRにも疑問持ちます。

今日はこれで投資意欲なくしました。

どれだけ影響受けるのかと。

酷いIRです。

連休で反応しないと思ったのでしょうか。

これで下に仕掛ける口実短期筋に与えてしまいました。

少し売られ過ぎな気もしますが失望です。

日経14200前半に来ました。

様子見ですが良いものは狙いです。

 

 

 
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


ウクライナ問題

おはようございます。

ウクライナの国境付近でロシアの軍事演習が開始され地政学リスク再燃しました。

クリミアの時みたいには行かないものと思います。

今回はどうなるかわかりませんが言えることは戦争はよほどのことがないので有事は買いになります。

クリミアの時にも書きましたがこういう問題で下げた場合は強気で対処です。

日本は連休に入ってます。

閑散になるでしょうし外部要因の影響は受けます。

先物主導で動かされることでしょう。

安倍総理も29日より外遊で閣僚も多く海外に出ます。

多少海外から材料はあるのかなと思うぐらいです。

ドイツ、イギリス、ポルトガル、スペイン、フランス、ベルギーと精力的です。

今回はゴルフ三昧でなくしっかりお仕事です。

期待したいものです。

今週の日銀政策決定会合で同じような発言だけはやめてほしいと思います。

間違えなく仕掛けされます。

注視しなければいけませんが失言で下げたら買うのみです。

ボックスでは下は買いに徹していればいいと思います。

海外は材料がいっぱいあります。

FOMC,雇用統計主にとにかく多いいです。

外部要因で日経は動くような気がします。

独自の材料はこの休み中は決算動向しかないです。

決算は良く、み通しで個別では左右されてくでしょう。

上方修正、増配、今季増収増益の企業で安くなってるものはとことん狙っていいと思います。

あと、連休はボロ株にも動きがあるやもしれません。

今日は売られるでしょうが悲観にならず個別で。

 

注目 強靭

 

 

f
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


次に注目

しかし、閣僚の発言には気お付けてもらいたいものです。

TPPの影響も軽微と思いきや麻生副総理の今の大統領にまとめる力がないと議会も通らないと。

 確かに中間選挙で共和党が勝つと思われますがそこまでいう必要性は共同声明後に言う必要はないと思います。

こないだGPIFの発言で市場に助け舟したかと思えば今度は言いすぎです。
法人税も懐疑的で最近の麻生さんは少し変です。

多分、本人としたらTPPにおいて助け舟したつもりが本音がでたのでしょう。

そういうところが好きなのですが最近は??です。

ただ個人的には中間選挙後の共和党の方がシビアな気もします。

でも共和党の方が日本もやりやすいのではないかと思います。

しかし、協議伸ばしてでも合意したかったはずなのに情けないですね。

TPPは諦めましょう。

忘れましょう。

これでオバマ氏も終わりです。

何はともわれ決まりはしませんでしたが今回は日本にとっては尖閣の問題でいい方向性を打ち出せたのは良かったかと思います。

オーストラリアのように今度はカナダ、欧州と個別に決めていくのもいいものと思います。

来週は日銀政策決定会合、FOMC、雇用統計と、為替が動きやすい状況が続きます。

先物で乱高下する相場展開になる気がしてなりません。

日米とも決算、指標とも悪くないので下には売り込みづらいと思います。

連休の人は良い休暇を。

 
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


TPP合意なし

おはようございます。

アベノミクスの柱が一つ先延ばし。

TPPの先延ばしはTPPの今後に影響があるものと思います。

オバマにとっては痛手ではないかとおもいます。

ウクライナ問題がある中アジア外交してるのでTPPを決めるのは日本以上に成果出さなくてはいけなかったはずです。

これで共和党にまた突っ込まれるでしょう。

何のために日本に行ったのかと。

何度も下記ますがTPPは原則、関税0です。

日本は例外をだいぶ抱えてます。

正直、TPPの目的は中国に向けて規制を解く目的があるのです。

日米の連携は重要です。

参加したからには譲歩は重要です。

これなら初めから参加しないほうがいいのではと思います。

ぶた0にする代わり自動車はおれてくれ良かった気がします。

円安で価格競争はできてます。

飼料が上がった分など含めて補助すればいいのです。

その価値は十分あります。

トップ決断が重要だったものと思います。

今日は材料不足です。

個人的にはがっかりです。
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


TPP合意せよ!

なんで米もここまで折れてるのに合意できないのか。

安倍総理の決断がほしいところです。

甘利氏は何をこだわってるのかと感じます。

国内では感じないかもしれませんが外国からすると円安で価格競争力で日本は恩恵受けてます。

それも踏まえても基本撤廃をここまで譲歩してるのになんで豚でここまでもめるのでしょうか。

自動車もアメリカとは2、5%の関税です。

アメリカとは現地生産がほぼ進んでおり影響は軽微です。

こんなことしてると円安に異論が出るかもしれません。

こないだの半期の報告書は円安に触れないでほっとしたところです。

牛も38%から段階的に半分になっても今後、円安が進めば何ら問題ないものと思います。

ここまで円が40%も安くなってるのです。

自分はアメリカがかなり譲歩してるように思えます。

安倍総理が決断すればいいことです。

甘利に任せたらまとまりません。

株価は決められない政治に失望してしまいます。

甘利氏また勝手に期待したと言うんですかね。

ビシッと決めてもらいたいです。
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ 


TPP

会見終えました。

豚と車の問題まで詰まってる状況でなんで決められないのかと感じます。

難しいと思いますが基本TPPは関税0目指すものです。

例外の米にしても譲歩しており牛も豪に近い水準であるのなら豚は大した関税でないので車で上手くできないものかと思います。

ここで決めないでどうすです。

ここで決めなければもっと強く出ると思います。

また欧との今後の交渉にもほかとの交渉にも中国の出方にも大きな問題です。

中国を包囲するにも決めてもらいたいです。

何が何でもここで決めてほしいです。

延びるのは良くないです。

伸びたらまた米でも日本でも国内批判でまた進みずらくなります。

しっかり協議して妥協して決めてもらいたいです。

日本の消費者はそんなに馬鹿ではないです。

外食産業にとっては朗報でしょうが国内のものは値が安かろうではないものと思います。

現状、国内産にこだわる人も多いいのです。

ここで改革も必要です。

何が何でも決めてほしいです。

 

 
↑ 応援クリックして頂けると幸いです。

◆10万から億へのライン登録へ  ←現在ラインは登録中です。
LINEリアルタイム配信2018年開始しました。


◆10万から億へ結果推移ページへ